手軽に新築の雰囲気を味わえるので若い夫婦からシニア世代まで需要のあるリフォーム。
新築よりも低予算で便利にするためにおこなうリフォームが、工事をしたことによって悪い家相になるケースもあります。
リフォーム、リノベーションをおこなう場合、家相はどのように組み込めばよいのでしょう。家相学から見たリフォームの注意点をご紹介します。
「二階部分を増築してはいけない お神楽建築は危険」
平屋だった家を増築して新しく2階を作るのは非常に悪い家相になります。
平屋の上につけたした2階のことを「お神楽づくり」と言います。
平屋の屋根をはずして、その上に新しく二階の乗せた形状です。
家相学からいうと非常に悪く、家の中のエネルギーが乱れ不安定になります。
一つの家には気が安定している場所と、流動・変動しているところがあり全体のバランスが取れ調和しているのが良い状態です。
すでに一つの家としてバランスが取れている平屋に、新しく2階を増築すると気が乱れるのはあきらかです。
また建築学から考えてみても1階、2階をつなぐ通し柱がなく、もともとあった柱に新しい柱を継ぐ事になるので、その部分はどうしても弱くなってしまいます。
台風や地震でこの部分が折れてしまうケースも少なくありません。
折れる、ねじれる力が働き倒壊します。
阪神・淡路大震災には、このお神楽づくりの家が密集しているエリアがあり連鎖的に倒壊したようです。
家の景観を損ねるだけでなく、構造上からしても危ないことがわかります。
最初から2階を増築する目的で建てている場合ならまだしも・・・という事ですね。
しかし、このような増築は「必要にせまられて」というケースがほとんどです。
最初から想定している方は少ないのではないでしょうか?
「お神楽づくりの実体験」
実は私自身、お神楽づくりを経験しております。
母が飲食店を経営していたのですが、自宅から数歩離れたところに店舗がありました。
お店は毎日満席で予約しないと入れないほどの大盛況ぶりでした。
丁度その頃、古くなった自宅を新築しようという話が持ち上がり、新築を建てる際に、お店と家を廊下で行き来できるようにつないでしまったのです。
そしてお店の建物(古い建物)の上に新築の2階部分が乗っかってしまう、つまり「お神楽づくり」の家となってしまったのです。
よかれと思ってした増築が発端となり、その後様々な出来事が起きるのですが、
詳しい説明は『家相と運』に掲載しております。
ご興味のある方は是非お読みください。
いずれにせよ、2階部分は増築しない方が賢明です。
「面積を増やさなければならない」という必要があっての事だと思いますが、
その他の方法で検討されることをおすすめいたします。